1923年2月10日
福島県相馬郡新地町駒ヶ嶺高田に星家の五男として生まれる
日本美術学校 日本画科を卒業 故日本芸術院会員、日本美術院同人(評議員)
郷倉千靱先生 日本美術院同人(評議員)荘司福先生に師事
- 1952年 河北美術展入選以来 入選入賞
- 1954年 日本美術院展入選以来 春秋入選、無鑑査出品53回
- 1958年 日本美術院々友に推挙
- 1978年 日本美術院特待(無鑑査)に推挙
-
1980年 第29回(1974年)春の院展出品作品[浄光]
相馬市教育文化センター博物館に収蔵
印度へ外遊 -
1981年 紺綬褒章受賞
第21回(1966年)春の院展出品作品[在]
第61回(1976年)日本美術院展出品作品[鎮魂賦]
相馬市教育文化センター博物館に収蔵 -
1982年 第37回春の院展出品作品[忿怒]奨励賞受賞
第67回日本美術院展出品作品[想]奨励賞受賞
紺綬褒章受賞 -
1983年 第38回春の院展出品作品[吉祥]奨励賞受賞
第30回(1975年)春の院展出品作品[はにわ]
第53回(1968年)院展出品作品[庚申碑]
相馬市教育文化センター博物館に収蔵
第31回(1976年)春の院展出品作品[邪鬼想]
第56回(1971年)院展出展作品[バッケ古墳]
相馬市教育文化センター博物館に収蔵
紺綬褒章受賞 - 1984年 第39回春の院展出品作品[菩薩]奨励賞受賞
- 1985年 第40回春の院展出品作品[菩薩]春季展賞受賞
- 1986年 第41回春の院展出品作品[菩薩]奨励賞受賞
- 1987年 第42回春の院展出品作品[北国のほとけ]奨励賞受賞
- 1988年 第43回春の院展出品作品[北国のまつり]奨励賞受賞
日本美術院特待、龍生会々員、石楠花会々員
福陽会々員、福島県美術展招待(審査員)
埼玉県美術展招待(審査員)
文部大臣奨励賞3回、福島県知事賞4回
宮城県知事賞1回、東北放送賞1回 受賞
2022年1月5日逝去 享年100歳